株式投資について書きました。利益は?投資方針は?
まえがき
以前はFX・CFDなどもやっていて主に短期で売買していたのですが、結構負けてしまって(-50万くらい?)しばらくやっていませんでした。
その頃は中長期投資ではあまり儲からないと思って短期売買していたのですが、けっこう儲けている人がいることを知って中長期投資を始めました。
すぽさんやエナフンさんが結構有名なのではないかと思います。
結果それなりに利益を出せるようになってきました。
戦績
主に日本中小企業の個別株に投資をしています。
最近の戦績はこんな感じです。
- 2019年 +21%
- 2018年 -2%
- 2017年 +34%
投資方針
リンチ指数というものを参考に投資しています。
これはピーター・リンチという投資家の本で語られているものです。
※知らない人はウォーレン・バフェットみたいな凄い人と思ってください。
リンチ指数が高くなると、成長率に対して株価が安いという感じ。
リンチ指数=(成長率+配当利回)÷PER
※PERは高ければ高いほど、利益に対して株価が高い(割高)という数値です。
PERについて
リンチ指数は参考値です。
最終的には感覚になってしまいますが、収益性、独自性、優位性などで総合的に判断する感じです。
- 証券サイトのスクリーニング機能で例えばPER50倍以下、売上成長率15%以上で検索
- 四季報も見れるのでざっと確認
- 良さげなら会社のサイトに行って事業内容や株主説明会資料を見てピック
- これを検索結果に対して繰り返す
- 最終的により良さそうな所にしぼって投資(多くて10社くらい?)
※検索結果が多過ぎるなら条件を厳しくします。最近はROEも条件に入れてます。
売る時
買う時より売る時が難しいとよくいいますが、本当にそうです。
上がった時に、どの辺で売るかがとても難しい。早くても遅くても損です。「頭と尻尾はくれてやれ」とは言いますが、やっぱり迷います…
本当に分からないので、PERはベースとして、MACDでタイミングを見て利確しています。(ファンダで買ってテクニカルで売るのはどうなの論はありますが)
模索中といったところです。
上がった時以外だと、他にいい株が見つかって優先させたかったり、見誤ったかなと思ったらマイナスでもすぐに売ってしまいます。
結果的に数カ月、長くても2年くらいで売っています。(長期投資とは言わないかも)
コロナで一時期マイナス50%くらいになりましたが、単に下がったから売る事はありません。
成長度合いに対して安いのだからいずれ上がるという見立てで買っているわけで、売る理由になりません。
習慣としてやってること
日々やっている事は基本的に何もありません(笑)
株価やニュースは見てはいますがコンスタントではありません。
数カ月に1回(特に四季報が出た後)にスクリーニングを掛けて、候補株を探すという事は継続的に行っています。
他の投資法
上手くやれれば短期売買の方が圧倒的に儲かるはず。でもその分時間を取られます。
中長期投資なら放置できる。ゼロサムゲームではないのも良いところ。
しかし実際上がるかは分からないのに、待つ必要があるのはネックとも言えます。
それで新高値ブレイク投資法というものに興味を持って、いいとこ取りできるような手法ではあったのですが、コンスタントに調べる必要があって性に合いませんでした。
理にかなった方法ではないかと思ってはいます。
それなりの利益が出ているし、続ければ精度も上がっていくはずだし、これでいいかなと思っています。
海外株も買い始めて選択肢も広がりました。
海外株
最近、海外株も買い始めました。やることは同じです。
ただ、以下のようなネックがあります。
- 証券サイトの会社情報が見辛い(SBIはものすごく使いづらい)
- 情報が得づらいので、どれくらい良さそうな会社かイマイチ分からない
以下のように対応してます。
- 証券会社でスクリーニングした結果を元にロイターで情報を見る
- 海外のニュースサイト等で検索
- 分散度を上げる
ロイターのサイトはかなり見やすいと思っていて、海外株を買おうと思ったのも、これを見つけた事が後押しになってです。
ロイターでMicrosoftを検索した結果
ニュースサイトは見はじめたばかりですが、Yahooファイナンスの英語版などで結構情報が出てきます。
やっぱり海外株は成績いいなと思うところが多くて、分散もさせやすいです。
おわりに
収入合わせて5年くらいで1,000万とか行けたらいいな〜と
20%複利で計算して5年で約2.5倍なので、非現実的でもないと思ってる。
計算上20年足らずで1億いくはずなんだけどな(笑)
コロナもあるし、どうなるかは分からんですけどねー